お盆休みに信州ツーリングに出掛けたのですが天気があまり良くなく早めに切り上げ非常に心残り・・・
9月の連休は全国的に晴天の様子だったので2ヶ月連続もどうかと思ったのですが思い切って行ってきました!
金曜日は早めに仕事を終えられたのでササッと用意して9時に出発、翌朝8時に長野県飯田市に到着しました。
まず向かったのはしらびそ峠、南アルプスに沿って西側を走るR152近くにある見晴らしの良い峠です。
そこから日本のチロルと呼ばれる下栗の里へ行ってみました、絶景ポイントまでは結構歩くのでパス、四国徳島の落合集落のようにきつい斜面に畑や家が並んでます。
今日はバイクも多いですね、前回食べれなかった信州手打ちそばも頂きました!
近くには巨大な隕石が落ちて出来た大きなクレーターの跡があります。この谷全体がクレーターだそうですよ。
R152を北上すると途中で途切れて舗装林道で結ばれてます、このような雰囲気の良い林道をしばらく走ると再びR152に出ます
そのまま北上すると前回行った磁場ゼロの分杭峠に出ますが途中で山を降りてR19中山道にある奈良井宿に向かいます。昔の宿場町の状態が保存されており中々雰囲気の良い街、ぐるっと周って見学しました。
この日は伊那市に宿泊、ちょっと風邪気味なのでビタミン豊富な馬刺しを頂き早めに就寝
翌日、早朝から出掛けます、行き先はまずは御嶽山
6時過ぎに麓に到着しました、今日は快晴で絶景です!
チャオ御岳スノーリゾートまで行ってみました。御岳山から雲海が綺麗に見えます
ぐるっと周って県道435を通って国道に下りますが本当に県道だったのでしょうか?
その後、野麦峠へ・・明治時代、岡谷にある生糸工場で働く飛騨の若い娘達が年末故郷へ帰るのに吹雪の中を命がけで通った野麦街道の難所です
ここから上高地へ抜けて富山に行こうと思ったのですが上高地方面ひどい渋滞でUターン、大町から糸魚川に抜けて高速で富山立山へ、称名の滝へ行ってきました。
荒々しい渓谷の風景が続きます、日本じゃないみたいです
行けるところまで行ってそこから約15分歩きます
落差350m、天然記念物で日本一落差の滝だそうです、かなりの迫力で辺りは水しぶきが凄かったです
この日は富山市内で宿泊、今回はキャンプ道具を持参したものの少々風邪気味でキャンプは中止です。
富山の魚料理を頂き、翌日早朝出発。
途中、木ノ本ICで下りて琵琶湖西岸を走ります、琵琶湖はやはり北西側が良いです
小浜、舞鶴、福知山を通過して中国道~山陽道で帰ってきました!
走行距離は2100キロくらい、8月と同じくらいです。 今回は晴天で御嶽山から絶景を見れただけでも行って良かった!! 信州はいつ行っても良いですね~、また行きますよ