Quantcast
Channel: アラカンおやじのバイクライフ
Viewing all 400 articles
Browse latest View live

ガエルネED-PRO買い換えました!

$
0
0
4年ほど使用したガエルネED-PRO、プロテクターを極力省き軽くて履き心地の良いブーツなのですがかなりへたってきたので買い換える事にしました。
イメージ 1

後ろがED-PRO、前はFAST-BACKです。
一部穴が開きかけて革が柔らかくなりすぎて自立できないくらいになりました。

新品のED-PRO、まぶしいくらいの白さです!
イメージ 2

慣らすために近くの林道を少し走ってきました。
最初から履きやすいED-PROとはいえ、やはりぎこちない感じです。

イメージ 3

実は使ってるブーツ、すべてガエルネです。
イメージ 4

足の形さえ合えばコストパフォーマンスの高い良いメーカーだと思います。
左からオンロードメインのタフギア、G-MIDLAND、オフロード用のED-PRO、FASTBACKです。
ただ不思議な事に同じメーカーなのですが足型もサイズはバラバラ、自分の場合は普段の靴サイズ25.5-26cmでED-PRO、FASTBACKはサイズ41、G-MIDLANDは42で中敷ナシ、タフギアは43でジャストフィットです。

年内はあと1回走れるかどうか、今年は3万キロ以上、よく走りました!


DRZ400S 今年最後の1泊高知林道ツーリング

$
0
0
年末の仕事が忙しく、数日間は早朝から深夜まで残業の連続!
金曜日に全て片つき休もうかと思ったのですが気分転換に土日ツーリングに行くことにしました。
ちょっと美味しいものも食べたかったので高知県足摺方面に1泊ツーリングする事にします、宿泊は宿毛市内、この辺りはホテルも食事も美味しくて安いんです!

早朝種発、最初に愛媛高知県境の「林道大座礼西線」
イメージ 1
とても空気が澄んでて笹ヶ峰の木々まではっきりと見えます。
ここの7キロの林道を気持ちよくピストン走行しました!

四万十川源流地点の近くを通過、遠くに見えるのは「鳥形山」の石灰石採掘場です。
イメージ 2

四万十川沿いに走り、最初の沈下橋です。
イメージ 3

2本目の林道「中津川林道」 約13キロを走ります!
イメージ 4

四万十川の支流にも沢山の沈下橋があります。
イメージ 5

3本目の林道はR439から四万十川へ抜ける「掃除谷林道」~「藤の川林道」約13キロです。
イメージ 6

四万十川に出ました!
イメージ 7

イメージ 8

夕方5時過ぎ、宿毛のビジネスホテルに到着、夕飯は近くの居酒屋でカツオタタキとその他色々、カツオ大盛りだったので腹一杯です!
イメージ 9

前日早く寝たせいか日曜日は4時に目が覚め、早朝5時半出発
イメージ 10

夜明け前に「足摺岬」到着です。
イメージ 11

波が穏やかでとても静かな「足摺岬」です。
イメージ 12

近くの「大岐の浜」で朝陽が上るのを見ました。
イメージ 13

宿毛から四万十市へ抜ける「奥藤林道」~「玖木山林道」約7キロを走ります。
イメージ 14

黒尊川沿いにある「黒尊神社」、熊野神社の流れを汲む格式のある神社です。
イメージ 15

神社前から「大峠林道」~「西谷林道」です、15キロくらい走ったと思います、結構ガレてて疲れました~! 山の上にある素掘りトンネル「大峠隧道」、随分前から通行止めです、このトンネル抜けると愛媛県津島市です。
何年も前から通行止めなので早く直して欲しいですね。
イメージ 16

土嚢に傾斜台が付いていたので乗り越えてトンネル通過した人がいるのかな?
イメージ 17

少し中に入ってみました、向こう側にも車が止まっているので愛媛側の林道もトンネル手前まで走れるようです。今時珍しい長い素掘りの狭いトンネルなので確かにちょっと危ないかもしれませんが通過できると20キロを超える林道になるのでいつか改修してもらえると良いな~。
イメージ 18

林道はグルッと回ってスタート地点の黒尊神社に出てきます。
「黒尊川」伝いに山を上りますがこの辺りは紅葉の季節、とても綺麗なんですよ。
イメージ 19

そのまま走ると宇和島へ抜ける「黒尊スーパー林道」、といっても現在は舗装路です。
80年代は剣山スーパー林道とともに四国では有名な林道で長い長いガレ場林道だった記憶があります。
イメージ 20

宇和島市内を見下ろします。
イメージ 21

宇和島市から大洲市へ抜けて大洲の林道密集地帯を走りますが、久しぶりなので迷いながら走りました! 17キロくらい走ったと思います。
イメージ 22

2日間の走行ログ、1日目300キロ少々、2日目500キロ少々と合計800キロちょっと走りました。
イメージ 23

イメージ 24

DRZ400Sの凄いところはロード、オフロード問わずかなりの長距離がこなせてしまうところ、ハイシートだと300キロ走ってもお尻は大丈夫!燃費も23-29km/Lで結構良いのです! やはり僕の使い方だと昨年乗ってたWR250Rよりも合ってるようです。

今年の長距離はこれで終了、最北端から最南端まで3台のバイクでトータル3万キロ以上走りました!
年末時間あれば近くを少し走って今年は終了です。

DRZ400S 大座礼西線パトロール!

$
0
0
今年も残り後わずかの12月30日、友人と大座礼西線パトロールに出掛けました。
以前工事関係者が年内には繋がるかな~、って言ってたのでちょっと期待を抱いて・・

大座礼西線は旧寒風山トンネル脇から東へ約10キロ、足谷林道終点から西へ約7キロの地点で後200mくらいのところで工事が難航していたようです。

これが繋がると大座礼西線~平家平線~大座礼東線を繋いで30キロ前後の長いコースが出来るのです。

寒風山側からスタート、今日は晴天で空気が澄んでてとても視界が良いです。
笹ヶ峰が綺麗に見えます。
イメージ 1

イメージ 7

こちらは寒風山
イメージ 2

路面も良くとても走りやすいです。
イメージ 3

林道がかなり延びてます。約10キロ走り、ゲートに到着、向こうにも道路が続いてます。これはもしかして・・と思って歩いて偵察に・・思ったとおり東側の林道つ繋がってました!
イメージ 4

一度山を下りて今度は東側から上ります。

こちらからは平家平が綺麗に見えますね。その昔、安徳天皇らが一時隠れたと言われるところです。
イメージ 5

走行ログです。緑のマークが合流地点です。
イメージ 6

工事は後路面を少し慣らして終わりのようなので近日開通となりそうです。
ここから南にある大森川林道群と合わせると一日たっぷりと楽しめそうですよ!


走り納めは毎年恒例の林道鍋パーティー!

$
0
0
本日、大晦日の忙しい最中、毎年恒例の石鎚山近くのキャンプ場での鍋パーティーです。
今年は4人で出発、行き先は石鎚山近くのキャンプ場、DRZ400Sの2台は林道を走って行き、トライアル車の2台はよさこい峠に上ってからキャンプ場で集合する事になりました。

昨日と同じ大座礼線
イメージ 1

平家平線から下りたヘリポートで休憩、途中工事関係者らしき方に聞くと大座礼西線まだ検査が済んでいないそうで通れるのは1月中くらいだそうです。林道区間計算すると28キロになりそうです。
イメージ 2

TL車グループから電話、毎年石鎚山近くのよさこい峠は12月から閉鎖なのですが雪がないので通れるとの事、行ってみます。

まもなく到着
イメージ 3

とっても寒く雪がちらつきだしたのでキャンプ場まで下ります。
イメージ 4

キャンプ場でキムチカルビ鍋の用意に掛かります!
イメージ 5

イメージ 6

とっても美味しく頂きました!
イメージ 7

最後の最後までバイク漬けの一年でしたが、来年も皆様よろしくお願いいたします。

新年2日は足摺岬で過ごしました!

$
0
0
大学時代の友人が四国に来られ一緒に高知県足摺岬へ出掛けました!

2日の夕方到着、静かな夕暮れの足摺岬です。
イメージ 1

夜はホテルで美味しい夕食を頂き・・
イメージ 2

3日の朝の足摺岬、少し波が荒いですね!
イメージ 3

イメージ 4

昨年は何回ここに来たでしょう! 大好きなところです。

その後、愛媛に戻る途中で次回は大阪で会う約束をして別れました!

皆様、本年もよろしくお願いいたします。

今年のバイク初乗りは一気に3台乗りました!

$
0
0
今年の正月はバイクには乗らずに過ごし、1月10日、今年は今日が初乗りとなりました。
と言ってもツーリングではありません、3台のバイクで近場をちょっとウロウロ下だけです。

最初にXT1200Zスーパーテネレ、7月末の日本最北端ミーティング以来乗ってないので5ヶ月振りとなります。
バッテリーは充電していたのですがエンジンは中々掛かりませんでした。
やっと始動、市内をグルッと一周、今日は暖かく海沿いに走ると結構気持ちよいですね。久しぶりに乗ったので最初は凄く重く感じましたが慣れてくると峠道もスイスイ走ります。やはり1200のトルクは凄いですね、上り坂でもグイグイ走ります。
イメージ 1

次に乗るのはいつになるのかわかりませんが徐々に頻度が落ちてきてるような気がします!
イメージ 2

次にXT660Zテネレ、最近ロングツーリングは殆どこのバイク、660単気等で200キロの車重に48馬力とたいしたスペックのバイクではないのですがこれが割合気持ちよく走ってくれます、自分の体感的な加速感やスピード感と合ってる感じでどこを走っても気持ち良いです。
イメージ 3

イメージ 7
林道を走ってみましたがついついスピードを出してデッカイ石に前輪を取られあわや転倒か!というハプニング、やはりスクリーンで手前が見えずらく重量級バイクなのでオフロードは慎重に走った方が良いですね。

その後DRZ400Sで市内の林道探索に出掛けました。
イメージ 4

何本かの林道を走り・・新しい林道も見つけました。ピストンが多いのですが今治市内でも全部走ると50キロ前後の林道が楽しめます。
イメージ 5

イメージ 6

今年は昨年までのようには頻繁にバイクには乗れないかもしれませんが出来るだけ色んな所を走って楽しみたいと思います!

連休は孫と遊んだ!

$
0
0
娘夫婦達の職業はプロ野球選手、そのため年末年始はまとめてお休みします。と言っても毎日自主トレで実際は仕事してるのと変わらないようですが・・
1月5日からは5名の選手が参加して自主トレを行っております。




孫を連れて行ってきました、孫も練習に参加です! 練習の休み時間にボール投げをしたりして遊びました!
彼の母親も地方ではそれなりに名の通った硬式テニスプレーヤー、

2歳だけど重い硬式球を振りかぶって投げるのですよ! 爺さんとしては結構期待したりするのです! 彼は自分と同じサウスポー、バイクよりも彼の遊び相手してる方がやはり楽しいですね。
野球を初め球技はあまり得意ではないのですが、彼の成長はしっかり見守りたいと思います!!

軽トラで山へ行ってみました!

$
0
0
昨日の日曜日は四国でも雪が降りあちこちで積もっていました。
愛媛県今治市でも山の方は白くなってます、仕事等で中々時間が取れずバイクにもあまり乗れてないのですが愛車スズキキャリー4WDで近くの山へ行ってみました。

山に入ると徐々に積雪が多くなってきますがやはり4WDにスタッドレスタイヤは安心して走れます。
イメージ 1

タイヤはブリジストンW300という軽トラ用のスタッドレスタイヤ
145SR12 6PR という純正サイズです。
とても安くて舗装路でもしっかり走れるタイヤです。
積雪路、凍結路、色々走ってみましたがかなりの無茶をしなければ制限速度くらいなら十分余裕で走れました。

イメージ 2

このスズキキャリー、購入後1年くらいになるのですがHIDヘッドライト、フォグランプ、デフロック、スーパーローとなかなかの装備で普段の自動車を使う場面では9割がこの軽トラで事足りてます。

軽トラでの雪道走行、なかなか楽しめますよ!

DRZ400S 今年最初の林道ツーリングは横峰寺方面

$
0
0
今年に入り結構仕事が忙しく正月以来バイクには全く触れず、1月31日(日)暖かいので近くの林道に出掛けて来ました。

最初に今治近辺の林道黒谷線と黒谷支線を走ります。

イメージ 1

イメージ 2

この2本で約10キロのコース、フラットありガレ場ありで結構面白いコースなのです。

R11に出て小松町、志河川ダムに沿って四国88ヶ所60番札所横峰寺に繋がる林道へと向かいます。

途中素掘りのトンネル
イメージ 3

ぐんぐん標高を稼ぎますが雪はまったくありません。西条市内が見下ろせます。
イメージ 4


しばらくすると石鎚山が見えてきました。
イメージ 5

段々と横峰寺が近づいてきます。いつも感じるのですが霊場に繋がる林道のせいか空気が張り詰めた感じです。徐々にスピードを落とし静かに走ります、約6キロの林道を走り横峰寺奥の院に到着
イメージ 6

ここには鉄の鳥居がありその向こうには石鎚山が見えます。
イメージ 7

例年の今頃はこのような雪景色なので今年はちょっとおかしいですね!
イメージ 12


ここが終点で折り返します。向こうに見えるのは松山市方面
イメージ 8

ところどころ崩落箇所もありますが適度に荒れて楽しいコースです。
イメージ 11

山を下り、今度は西へ伸びる「林道楠窪余野線」に入ります。1年前は崖崩れ通行止めだったので久しぶりです。
約7キロの林道で時々舗装路が現れます、ここで濡れたコケで覆われたコンクリートで超久しぶりに転倒!被害はなかったのですが段々とペースが上がってきてたので改めて慎重に走る事にします。
イメージ 9

峠付近は所々に積雪が現れます
イメージ 10

本日はこの林道で終了、走行距離は150キロ程度でとても少ないのですが冬場はこれで十分、早めに帰って温泉に直行でした!

出雲大社へ行って来ました!

$
0
0
2月7日、日曜日、所用で鳥取に住む知り合いのところを訪ねる事になったのですがせっかくなので毎年数回お参りしている出雲大社に寄っていく事にしました。

この時期中国山地は雪で覆われているはず!車は2駆のハイエースではなく普段の足に使ってるスズキキャリー4WDで行く事にします。
イメージ 1

昼までに鳥取に付きたかったので土曜日仕事を終えてから出発、雪の為遅れる事も考慮して三次市で前泊する事にしました。
高速道路も何の問題もなく三好のホテルに到着、翌朝出発前に抽選があるとの事でルーレットを回すと何と一等賞! 5000円の金券を頂きました。
今日はついてるな~!っと思いながら気分よくスタート。

尾の道から出雲までの「松江自動車道」通称「中国やまなみ街道」は現在無料なのでとても助かります。
三次をスタートしてしばらくすると段々と雪が見え出します。
イメージ 2

徐々に雪が増えだし
イメージ 3

出雲に近づくにつれて空も曇りだし雪も降り出しました。
イメージ 4

普段あまり雪の降らない愛媛に住んでるせいで4WDにスタッドレスとはいえ久しぶりの雪の高速道路で最初は緊張しましたが徐々に慣れてきました。
軽量なスズキキャリー、凍結路も安心してドンドン走ってくれます。

間もなく、出雲大社に到着! いつ来ても厳かな空気が漂うとても落ち着く場所です。出雲大社のおまいりは「2礼、4拍手、1礼」です。

こちらは「拝殿」
イメージ 5

「本殿」です。
イメージ 6

本殿をお参りしてからぐるっと一周しました。
イメージ 7

イメージ 8

ご本殿裏にある「素鵞社(そがのやしろ)」には、大国主大神様の親神 スサノオノミコトが祀られています。
イメージ 9

こちらは「彰古館」という建物、出雲大社の宝物館です。
イメージ 10

イメージ 11

出雲大社を後にし、宍道湖沿いに走り鳥取に到着。

途中「江島大橋」通称「ベタ踏み坂」を渡ります。
イメージ 14

鳥取県、弓ヶ浜に到着。
イメージ 12

辺りの雪もすっかり溶けて少し暖かくなってきました。
イメージ 13

午後から無事用事を済ませ、帰路につきます。同じルートで「中国やまなみ街道」を走りましたが朝の雪はなくとても走りやすかったです。

軽トラでの初めての本州長距離は意外と楽チンで燃費も4WD軽トラとしては立派な15km/Lでした、ちょっとあちこち行ってみたくなりましたよ。

スーパーテネレのタンクバッグ

$
0
0
久しぶりにスーパーテネレの話題です。
長距離ツーリング御用達のスーパーテネレには大きめのタンクバッグが必需品です。
今までは新車時から使ってるワイズギアの純正品を使用してました。このバッグはマグネットとベルトで止めてますがそろそろ3年になり磁力が弱ってきたのか時々左右にずれるようになりました。
イメージ 1

このままだとそのうち落ちてしまいそうなので新調することにしました!

今回選んだのはGIVIのXS308というタンクバッグ、タンクキャップにアダプターを取り付けワンタッチで装着できる優れものです。
立派な袋に入った状態で届きました。
イメージ 2

まずはタンクキャップのボルト3本を外しアダプターを取り付けます。
イメージ 3

その上にバッグを載せるとカチンと納まります。上部にはA5サイズのツーリングマップルも収まりますよ!
イメージ 4

あっという間に取り付け完了、取り外しは右側バッグ下にあるレバーを引くだけで簡単に外れます。難点はハンドルポストに取り付けているナビが殆ど見えなくなった事、角度を変えて何とかギリギリ見える位置に調整しましたが現在はスクリーン内側に取り付けるスマホナビしか使ってないので見えなくても良いのです。

今まで使用した純正タンクバッグ、ちょっとヘタリも出てきてます。
イメージ 6

今回取り付けたGIVIのXS308、純正ほどではないですがフィッティングは悪くないと思います。
イメージ 5

今年もこれで数回は長距離ツーリングに出掛けたいですね!

スーパーテネレ ナビマウント小改造

$
0
0
昨日交換したタンクバッグ、取り付けてみたのですが純正より高さがありハンドルポストに取り付けたナビが見えにくくなってしまいました。
現在は殆ど使ってないのですがせっかくついてるものなのでナビマウントの高さを少しあげてやります。
方法はナビマウントのベース部分に4mm×20mmのアダプターを挟んで嵩上げする方法。
イメージ 2

横から見るとこんな感じ、結構上手く出来ました。
イメージ 1

またがった状態で見ると十分ではないですが少し改善されました。この角度だと日中は反射してあまり画像は見えません、やはり前方スクリーンに取り付けたスマホナビの方が全然見やすいです。
イメージ 3

暗くなるとなんとみ見えますが・・
イメージ 4

少し試走してみました。特にバッグが邪魔になる訳でもなく普通に運転できます、マップケースの位置が高いので純正より便利かもしれません。
イメージ 5

GIVIタンクロック、ベースキットも含めて純正より安く素材も結構良いのでなかなかよい買い物をした気がしますよ!

DRZ400S 近所の林道

$
0
0
今年に入ってからあまりバイクには乗れてないのですが2月13日土曜日、本日午後は仕事、朝は少し時間があったので近場で遊んできました。昼前から雨の予報なのでちょうど良いのです。
行き先は今治市内の黒谷林道、自宅から30分くらいのところです。
朝倉ダム近くから林道に入ります。
イメージ 1

大好きな黒谷林道を走ります。
イメージ 2

支線にも入って行ける所まで行ってみました。
イメージ 3

峠付近、向こうは西条市です。
イメージ 4

ここから石鎚山が見えるのですが、今日は雲が掛かってますね。
支線も走って往復20キロくらいのコースです。

帰りには雨に当りましたが良い気分転換になりました!
イメージ 5

DRZ400Sで林道大座礼線走ってきました!

$
0
0
2月14日の日曜日は西日本は春一番が吹き荒れ凄い風です、昨夜から降る雨も上がり気温も暖かいので以前から気になっていた林道大座礼西線に行って来ました。東側と西側に夫々林道があり残り200m区間がやっと繋がったのですが行政の道路検査がまだとの事で正式には通行できなかったのです。

本日の走行ログです。
イメージ 17


R194で寒風山トンネルを越えて旧道を上ります。風が凄くて雲がどんどん流れていきます。
イメージ 2

瓶ヶ森林道入り口付近からスタートします。
イメージ 1

いつもの綺麗な景色を堪能しながらよく整備された林道を楽しみます。先日繋がった箇所の「工事関係者以外立入禁止」の看板が道路の端の方に置かれてました。
春一番で飛んでしまったのか、通行できるようになったのかわかりませんが取り敢えず通らせてもらいました。
イメージ 3

イメージ 4

大座礼西線から平家平方面へ
イメージ 5

こちらはところどころ崩落して適度に荒れてました。
イメージ 6

大座礼東線に入り終点まで行ってみました。ここからまだ数年掛けて奥まで繋げるようです。
イメージ 7

少し戻ります、左側へあがると新居浜別子方面に出られるので行ってみます。
イメージ 8

峠の三ツ森山登山道に出て来ました。
イメージ 9

イメージ 10

遠くには別子赤石山が見えます。
イメージ 11

ここからの下りは道幅も狭く落ち葉や苔が沢山生えてたりするのでちょっと緊張します。
イメージ 12

県道47号線に出てきました。
イメージ 13

別子銅山を見ながら県道を新居浜方面に向けて下り、そのままR11を走って帰ってきました。
イメージ 14

未舗装路区間は約40キロでそこそこの距離です。今日は暖かいけど風が凄く強いのでこれで終了、昼過ぎに帰還しました。

帰ってみてみたらタイヤはそろそろ交換時期です。ミシュランT63、殆どをオフロードで使用してフロント5000キロ、リア3000キロでこんな感じです。
イメージ 15

イメージ 16

パイオニアアンプ修理

$
0
0
40年少々前、自分が中学生のときに相当無理して買ったパイオニアのステレオコンポ、現在もずっと使い続けてます。
カセットステレオはCDデッキに変わり、レコードプレーヤーは新調しましたが、SA-7900のアンプとCS-A7のスピーカーは当時のままです。
イメージ 2

3年くらい前アンプが壊れて鳴らなくなりしばらく放置していたのですが先日パイオニアに連絡して修理してもらいました。経年劣化で中の配線が切れていたそうです。
イメージ 1

昨日戻ってきたので、久しぶりにミッシェルポルナレフを聞いてみました。
イメージ 3

マイルドな音質でやはり良いですね、壊れなければ多分一生使い続けるのではないかと思ってます。

新幹線エヴァンゲリオン号

$
0
0
今日から中国出張、新幹線福山駅で反対側ホームに入って来るエヴァンゲリオン号を見かけました!
追い越して行くのぞみ号よりも速そうに見える!

イメージ 1



イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4




500系車両はエヴァンゲリオン号のデザインにとても似合っててカッコいい

DRZ400Sで久しぶりの林道です

$
0
0
今年に入ってから仕事が忙しく中々バイクに乗れません。
仕事上のトラブルも多くあまりバイクに乗る気にもならないのですが本日は昼から仕事なので午前中、近場の林道を少し走ってきました。

行き先は今治市朝倉の「林道黒谷線」、本線支線走ると結構な距離のルートです。

まずは支線から。 最初はフラットな走りやすい路面です。
イメージ 1

段々と標高が高くなるにつれ、ちらほらと雪が見え出し・・・
イメージ 2

イメージ 3

そのうち路面は真っ白になってきました。
イメージ 4

どうも昨晩この辺りは雪が降ったようです。

折り返して下り今度は本線へ

こちらの方も峠の頂上付近は積雪です。
イメージ 5

下って西条市に出ました。降ったばかりの雪なのでそれほど滑らず走りやすいです。
イメージ 6

林道を下りて少し走ると林道仲間がやってるイタリアンレストランがあります。
モーニングを頂きながら休憩。
イメージ 7

午後からは仕事だったのですが久しぶりの気分転換となりました。

DRZ400S 瀬戸内海の見える林道

$
0
0
先週は1週間中国出張行ってました!・・・が帰国直後インフルエンザA型でダウン、昨日まで寝込んでました!

今日は天気も良いし、リハビリを兼ねて近くの林道を少し走ってきました。

北三方が森方面の林道です。
イメージ 1

約7キロ走って頂上付近、瀬戸内海が綺麗に見えますよ!
イメージ 2


イメージ 3

イメージ 4

今日は晴天でとても気持ち良い!

しばらく乗ってないせいか? 病み上がりのせいか?・・握力がかなり低下してる感じ、2往復して帰りました。
イメージ 5

来週からそろそろ遠出のツーリング企画しようかな?

DRZ400Sで神南山に行って来ました!

$
0
0
オフ車仲間から紹介されて一度は行ってみたかった「神南山」
ついに本日行ってきました!
場所は愛媛県大洲市、内子町から少し走ると到着します、標高600m少々の小高い山なのですが山全体が林道で覆いつくされてる感じで走り応えありそうです!
イメージ 11

イメージ 1

三方からアプローチ出来ます、取りあえずぐるっと廻ってみました。

よく整備されております、ハイキングコースも兼ねてるのでゆっくりと走ります。
イメージ 5

景色が開けてて見晴らしが良いですよ!
イメージ 2



イメージ 3


イメージ 4


神南山頂上付近です。
イメージ 6

林道のあちこちに案内看板があるのは有難いのですが案内板の書体が妙に可愛くて若干イラッときます。
イメージ 7

ぐるっと回っただけでも50キロ少々走ってました、時間の都合で一部しか走れませんでしたがあちこちに支線があり1日中遊べそうな感じです。

午後からは久万高原町に移動、走り慣れた久万高原町の林道はいつ走っても楽しいです!こちらでも50キロ少々の林道を走破!
イメージ 12

本日は330キロのツーリングでしたがそのうち110キロがオフロードというかなりハードなツーリングとなりました!

帰ってから磨り減ったタイヤを交換
イメージ 8

イメージ 9

次回からは新品のタイヤで気持ちよく走れそうです!
イメージ 10

DRZ400S 九州由布へ行ってきました!

$
0
0
4月3-4日は九州SSTRの方達とミーティングという名の宴会に参加するため九州大分湯布方面へ行ってきました。

今治から佐田岬三崎港までは下道を走ります、約150キロあるのですがオフ車だと高速道路を走る気にならないんですよね! 約2時間半くらいで到着
そこから九州大分の佐賀関まで約1時間フェリーでの船旅です。
イメージ 1

阿蘇山東側の久住高原を目指します。
イメージ 2

昨日までの雨は上がりましたが少し曇ってますね。阿蘇山はまったく見えませんでした。

景色を眺めながら湯布院方面へ移動、由布岳近くの雨乞山林道に入ります。

由布岳です。
イメージ 3

湯布院方面が見下ろせます。
イメージ 4

「’雨乞山林道」
イメージ 5

とても走りやすいピストン林道です。
イメージ 6

イメージ 7

次に近くの「大分中部線」に向かいます。
イメージ 8

結構長い林道なのですが前半は未舗装、以前一度走ってるのですが、後半は舗装路なので途中で引き返してきました。
イメージ 9

イメージ 10

本日の宿泊先は湯布院から北へ30分、「よかろうパーク」というキャンプ場のバンガロー、SSTR九州の方達と合流します。
イメージ 11

まずは風呂へ行ってきます!近くに良い温泉がありました!
イメージ 12

バンガローです!
イメージ 13

晩御飯は鹿肉のステーキと鍋物他色々! 夜遅くまで倒しい時間を過ごしました。
イメージ 14

翌朝は雨が降りそうな感じ、早めに出発しました!
この付近はオオサンショウウオの生息地、近くの道の駅でオオサンショウウオを飼育しているとのことで翌朝行ってきました。 水槽の中に確かにいるのですが岩の陰に隠れてほとんど見えない、そばにあった剥製です。
イメージ 15

ポツポツと雨が降り出したのでノンストップで佐賀関港へ直行!再びフェリーで四国に戻りました。
佐田岬からの帰り道、保内町の林道を走ってみました。

平家谷近くから入ります。
イメージ 20

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

帰り道は結構な雨だったので一気に走りました、全走行距離750キロ、すべて下道です。DRZ400Sでの長距離ツーリングはトルクのるエンジンのお陰で意外と楽チンです。
来月くらいには九州大隅半島の林道を走る予定、楽しみです!
Viewing all 400 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>