この週末は久々に会う友人とハイエースで四国の南の方へ遊びに行ってきました。
最初に向かったのは愛媛県南宇和郡愛南町に展示されてる大戦中の戦闘機「紫電改」、昭和20年終戦間近の7月豊後水道上空での空中戦で近くの湾内に墜落した343航空隊のうちの1機で昭和54年に引き上げられました。
引き上げられた時の写真です
最低限の修復のみで出来るだけ当時のままの姿で展示されてます、無料で見る価値はありますよ!
そのまま半島を西に進むと外泊の集落、石垣の里に到着します。
入り江に面した急斜面に民家が中腹まで続き台風などから家を守るために高い石垣が積見上げられてます。
集落の上の方から海を見下ろします。
この辺りは通行量が少なく、道路も整備されており気持ちよく走れます。
本日の宿から見る高知県大月町の夕焼です
翌日朝から柏島に向かいます。
高知県の大月半島の南端にあり橋で繋がれた小さな島なのですが太平洋と豊後水道の境にあり黒潮の流入で海温が高くたくさんの種類の魚類が生息し釣り人やダイビングで賑わってます。
トンビが餌を取り合って空中戦を繰り広げてました。
展望台から見る大月半島の景色です。
宿毛から東へ向かいますが足摺岬はちょっと遠いのでパス、サーフィンで有名な大岐の浜に寄ってみました。
今日は静かな海でロングボードが何とか乗れる状態だったようです。
四万十町からはいくつもの沈下橋を見ながら松山へ向かい友人を見送りして今回のドライブは終了です。
いつものバイクよりもゆったりと走り、色んな景色を見て充実した週末を過ごす事が出来ました。