最近結構日が長くなってきたので仕事を終えてからでもまだ明るく、本日は少しバイクにも乗れました。
会社近くの短い林道です、雨で轍がたくさんありフロントを取られ立ちコケ一回!
ロードでは気にならなかったのですがハンドル位置等少し変更必要です。
車庫に戻ってハンドル位置を調整しました。このバイクは前後にハンドルが移動できます。納車時は一番遠い位置です、オンロードだけならこれでも良いのですがオフロードを走ると少し遠いです。
ハンドルポストの穴の位置が前後二か所
ポストを反転させることにより前後、合計4通りとなります。
ロードを走る事も考え手前から二番目としました。ちなみに一番手前でDRZ400Sとほぼ同じ感覚です。
次はハンドル左側にあるこのスイッチ、ECUマップ切替スイッチです。通常のスタンダードモードに加え、パワーモードもしくはレインモードが切り替えられます。
レインモードでも良いのですがオンロードで気持ちよく走りたいのでパワーモードを選んでおきました。
標準では黒いプラスチックのハンドガードが付いてるのですが・・
強度的にちょっと不安だったのでアルミフレームのハンドガードに交換
自分の跨った位置から見るとスピードメーターの真上にケーブルが通ってます、スピード表示が見えないのでタイラップを利用して少し避けるように細工しました。
タコメーターも見えにくいですが3000から上が見えれば良いかな。
このバイクの燃料給油口はここ、シートのすぐ後ろです。
もともと荷物は載せにくい作りなのですが載せたとしても給油口をふさぐ形となり給油の度に荷物を下ろす事になります。
そこでワンタッチで取り外しできる純正のバッグを取り付けました。
この馬の蹄みたいなところにカチンと収まり、紐を引っ張るとワンタッチで外れます。本来は燃料タンクの丸い給油口に取り付けるタイプの物ですがよく考えましたね、製品はSWモーテック製でバッグは12-18Lの可変タイプです。
国産車のように納車されてすぐにベストなセッティングとは行かず、リアサスペンションでは絞めたり緩めたりと結構悩んでますが色々弄るのも楽しいもんです。
ポジションを変えたりサスペンションの調整したりでだんだんと乗りやすくなってきました!